のりをです。
というわけで早速映画「キングダム」を観てきました!
原作は週刊ヤングジャンプで連載中の大人気作品だし、映像化不可能と言われていた作品なので楽しみにしていました。
ちなみに原作はとにかく熱いです。「ふぐぅ!」って漫画キャラと一緒によく泣きそうになります。あと兵を鼓舞する将軍の言葉に読者もテンションが上がるそんな漫画です。
漫画原作の映画は賛否両論でてきますがキングダムはどうでしょうかね?
あらすじ
紀元前245年、春秋戦国時代、中華・西方の国「秦」。
戦災孤児の少年の信(山崎賢人)と漂(吉沢亮)は、いつか天下の大将軍になることを夢見て日々剣術の鍛錬を積んでいた。ある日、漂は王都の大臣である昌文君(髙嶋政宏)によって召し上げられ王宮へ。信と漂の二人は別の道を歩むことになる……。
王宮では王の弟・成蟜(本多奏多)によるクーデターが勃発。戦いの最中、漂は致命傷を負うが、何とか信のいる納屋にたどり着く。
「お前に頼みたいことがある」
血まみれの手に握られていたのは、ある丘に建つ小屋を示す地図だった。
「今すぐそこに行け! お前が羽ばたけば、俺もそこにいる……。信! 俺を天下に連れて行ってくれ……」
力つきる漂。泣き叫ぶ信。漂が手にしていた剣とその地図を握りしめ、信は走り出した。
走る先の何があるのかもわからず一心不乱に走る信。たどり着いた先で、信の目に飛び込んできたのは、なんと冷静にたたずむ漂の姿だった!? 死んだはずの漂がなぜ?
今回の映画では原作コミックス1巻〜5巻の「王都奪還編」が描かれます。
以下、ネタバレ感想になります。
原作再現度は高い故に「信」のキャラが薄く見える
世界観や各キャラの特徴など原作に忠実に作られていました。
中でも王騎(大沢たかお)は癖が強いので、実写だとおかしくなりそうと思っていたのですが、全然浮くことなく、かといって個性がなくなることもなく、かっこよかったです。
他のキャラクターもしっかり作り込まれていて、うまいこと3次元に飛び出してきたなと思いました。
でも、だからこそ信(山崎賢人)のキャラが薄く感じました。
全然演技が微妙とかそういった話ではなく、周りのキャラが濃すぎるんですよ。
オネエ言葉を操る大将軍やら、個性派ぞろいの山の民、嬴政(吉沢亮)もクールやのに民を想ってる感をそこかしこに出してくるし。
そんな中で、今回の映画の話である「王都奪還編」の信は「口が悪い兄ちゃん」でキングダムでしか出会えないキャラクター感がないんですよね。
こちらの記事によると、もともと山崎賢人さん主演で大人気漫画を実写化するというプロジェクトだったということなので、そういった影響もあるかもしれませんね。
なので、信のアクションシーンはすごく多いんですけど、印象に残るの王騎将軍の唯一の戦闘シーンでの矛の一振りでした。
個人的には壁(満島真之介)が要所要所でいい味出してたなって思います。
- 各キャラクターの役づくりはすごい
- 王騎将軍は「ンフフッ」と原作通りに笑う
- 信のキャラが薄く感じる
今回の映画はキングダムの導入部分でしかない
映画としては普通のアクション映画って印象です。
キングダムを実写化したらこんなもんなんじゃないって感じです。そのレベルに持っていくだけでもすごいんですけどね。
それだけ説得力があるってことですから。
実際に中国で撮られた広大な平原で騎馬が駆けるシーンとか咸陽宮はキングダムの世界観を出すのにすごい説得力のある画になってたと思います。
ただ、原作を読んでいる僕は「王都奪還編」より先がめちゃくちゃ観たいのです。
僕の中で「王都奪還編」は序章なんですよ。原作はここから先は進めば進むほど面白くなるのです。
信も成長してグッとくるセリフを言いまくるし、まだまだ魅力的なキャラが敵味方問わず出てきます。
早く敵国との戦が観たいし「ファルファル」が観たいのです。
「王都奪還編」は左慈の設定が違うくらいでほぼ原作に忠実だったし、このクオリティで続編ができたら間違いなく観ます。
だから続編をぜひ撮ってくださいませ。お願いします。
まとめ:続編が見たくなる映画
- 原作の世界観は出ている
- 各キャラの役づくりはよかった(特に王騎)
- 「ファルファル」が観たい
今回の作品だけでは、原作の魅力を全て引き出せてないと思います。
やっぱり戦しているのが観たいんです。
ここから先がもっと面白くなっていくんで、ぜひとも続編が見たいと思う作品でした。
合従軍編とか映画でしたら前後半の2部作になりそうですけどね。
おわり