猫の感情をあなたはどうやって読み取っていますか?
話ができれば悩むこともないのですが、猫が何を考えているのかわからないことは多々あります。
そんな猫の感情を読むには、鳴き声、しっぽの動き、仕草などがヒントになります。
猫のしっぽはジャンプする時や、不安定な場所でバランスをる役目がありますが、猫の感情も表れる場所でもあります。
今回は猫のしっぽから分かる、猫の感情を紹介します。
猫の感情が読めると、猫が何を考えているのか、何をして欲しいのかが今まで以上に分かるようになって、仲良くなれますよ。
猫のしっぽの形
猫のしっぽは品種や固体によって以下の3つの形に大別できます。
しっぽの元祖でもある長尾
20〜30センチくらいの長さで、太さは品種などによって様々です。しっぽの状態で一番、猫の感情がわかりやすいしっぽですね。
猫は元々、長いしっぽを持っていましたが突然変異で以下に紹介する中尾や短尾の猫が生まれたとされています。
「かぎしっぽ」としても有名な中尾
途中でしっぽが切れてしまったようなしっぽ。しっぽが折れ曲がっているものは「かぎしっぽ」と呼ばれ幸せを引っかけてくる猫として有名です。
「かぎしっぽ」は日本に多いとも言われています。
ボブテイルと呼ばれる短尾
ポンポンみたいな丸まった短いしっぽで、日本猫を起源とするジャパニーズボブテイルが短尾をもつ品種として有名です。完全にしっぽがない猫もいます。
ジャパニーズボブテイルはアメリカで生まれた品種ですが、日本猫を起源としていることからわかるように、日本には「鍵しっぽ」同様に短尾の猫も多かったようです。
しっぽの動きでわかる猫の気持ち💖
猫を飼い始めたばかりの方、これから猫を家族に迎えようと考えている方、猫の気持ちってなかなか分かりづらいですよね?でも実は、猫はしっぽを使って、私たちにたくさんのことを伝えてくれているんです。
今回は、猫の気持ちを表す代表的な「しっぽの動き」をいくつかご紹介します。愛猫のしっぽを観察して、彼らの気持ちをもっと理解してみましょう!
ピンと立てたしっぽ : 嬉しい! 楽しい!
まるで旗を掲げるように、ピンと空に向かって伸びたしっぽ。これは、猫が「嬉しい!」「楽しい!」と感じているサインです。
大好きなおもちゃを見つけた時、飼い主さんが帰って来た時など、猫がポジティブな感情を抱いている時に見られるでしょう。
大きく左右に振るしっぽ : 興奮してる! 遊びたい!
まるでメトロノームのように、大きく左右にブンブン振られるしっぽ。これは、猫が「興奮している!」「遊びたい!」と訴えているサインです。
おもちゃで遊んでいる時や、獲物を追いかけている時など、猫が何か夢中になっている時に見られます。
ゆっくり左右に振るしっぽ : ちょっと警戒してる…
しっぽをゆっくりと左右に振る仕草は、猫が「ちょっと警戒している…」というサインかもしれません。
初めて会う人や動物に対して、または慣れない環境にいる時に見られることがあります。無理に近づいたりせず、猫が落ち着くまでそっと見守ってあげましょう。
膨らんだしっぽ : 怖い! 怒ってる!
まるでたぬきのように、毛を逆立てて膨らんだしっぽ。これは、猫が「怖い!」「怒っている!」というサインです。
大きな音に驚いた時や、他の猫に威嚇されている時など、猫が強い恐怖や怒りを感じている時に見られます。このような時は、猫を刺激しないように、そっと距離を置くようにしましょう。
しっぽを体に巻きつける: 不安… 怖い…
まるで自分の体を守るかのように、しっぽを体に巻きつける仕草。これは、猫が「不安…」 「怖い…」と感じているサインです。動物病院にいる時や、雷が鳴っている時など、猫が安心できない状況にいる時に見られることがあります。
このような時は、優しく声をかけたり、撫でてあげたりして、猫を安心させてあげましょう。
さらに細かいしっぽのサインを見逃すな!
猫の気持ちを読み解く上で、しっぽ全体の様子を見ることも大切ですが、もっと細かい動きにも注目してみましょう。
しっぽの先だけピクピク: 興味津々! 何だろう?
まるで小さな虫が動いているかのように、しっぽの先だけがピクピクと動くことはありませんか? これは、猫が何かに興味を示しているサインです。
新しいおもちゃを見つけた時や、外で鳥のさえずりが聞こえた時など、猫は好奇心を刺激されると、しっぽの先をピクピクと動かすことがあります。
しっぽを床に叩きつける: イライラしてる! 構わないで!
まるで床を掃除するかのように、しっぽを勢いよく床に叩きつける仕草。これは、猫がイライラしているサインです。
構ってほしいのに無視された時や、何か気に入らないことがある時など、猫は不満を表現するためにしっぽを叩きつけることがあります。このような時は、猫を少しの間一人にして落ち着かせてあげましょう。
しっぽを脚の間に隠す: とっても怖い… 逃げたい…
まるで自分の存在を隠そうとするかのように、しっぽを脚の間に隠す仕草。これは、猫が強い恐怖を感じているサインです。
大きな音に驚いた時や、知らない人が来た時など、猫は身の危険を感じると、しっぽを隠して身を守る行動をとることがあります。このような時は、猫を安心させるために、優しく声をかけたり、安全な場所に移動させてあげましょう。
しっぽ以外にも注目!猫の気持ちを読み解くヒント👀
猫の気持ちは、しっぽだけでなく、耳、目、鳴き声など、全身を使って表現されています。 ここでは猫の気持ちを読み解くためのヒントをいくつかご紹介します。
耳:ピンと立ってる? 寝てる? 後ろに倒れてる?
- ピンと立っている耳: 猫が周囲の音に注意を払っているサインです。何か気になることがあったり、警戒しているのかもしれません。
- 寝ている耳: 猫がリラックスしているサインです。安心しきって眠っているか、もしくはただ単に眠いだけかもしれませんね。
- 後ろに倒れている耳: 猫が恐怖を感じているか、攻撃的な気持ちになっているサインです。このような時は、猫に近づかず、落ち着くまでそっとしておきましょう。
目: 大きく見開いてる? 細めてる?
- 大きく見開いている目: 猫が何かに興味を示しているか、興奮しているサインです。遊びたい気分の時や、獲物を狙っている時などに見られます。
- 細めている目: 猫がリラックスしているか、眠いサインです。もしくは、あなたに対して愛情を示しているのかもしれません。
- 瞳孔が大きく開いている: 猫が興奮しているか、恐怖を感じているサインです。状況に応じて、遊びに誘ってみたり、安心させてあげましょう。
鳴き声:ゴロゴロ? ニャーニャー? シャーシャー?
- ゴロゴロ: 猫が満足しているサインです。撫でられている時や、気持ちの良い場所にいる時などによく聞かれます。
- ニャーニャー: 猫が何かを要求しているサインです。ご飯が欲しい時や、遊んでほしい時など、様々な要求を伝えるために鳴きます。
- シャーシャー: 猫が威嚇しているサインです。怒っている時や、恐怖を感じている時に聞かれます。このような時は、猫に近づかないようにしましょう。
猫の気持ちを読み解くには、これらのサインを総合的に判断することが大切です。
しっぽの動きと合わせて、耳、目、鳴き声など、様々なサインを観察することで、愛猫が何を伝えようとしているのか、より深く理解できそうですね。
まとめ|愛猫との絆を深めるために
猫の気持ちは、言葉ではなく、しっぽや耳、目、鳴き声など、全身を使って表現されます。 これらのサインを理解することは、愛猫とのコミュニケーションを円滑にし、より深い絆を築くためにとても大切です。
今回ご紹介した「しっぽのサイン」や「その他のボディランゲージ」を参考に、ぜひ、愛猫の気持ちを理解しようと努めてみてください。
最初は戸惑うこともあるかもしれませんが、観察を続けるうちに彼らの微妙な感情の変化にも気づけるはずです。
愛猫とのコミュニケーションを楽しみながら、素晴らしい日々を過ごしてくださいね。